にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

東武鉄道趣味

東武鉄道について綴る、気ままなブログです。掲載写真は著者撮影のものです。無断転載・流用はご遠慮ください。

南栗橋車両管区(2020年12月29日)

南栗橋車両管区は、車両基地・メンテナンスセンター、そして工場を併設し、列車検査・月検査の他、全般検査・重要部検査を行っている東武鉄道最大の拠点ともいえる場所です。2005年からは、「東武ファンフェスタ」として毎年一回一般に開放したイベントを行ってきましたが、今年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響で中止となってしまいました。

多彩な車両が留置されており、その並びを撮影するファンが多く訪れます。

f:id:moutoku3:20201229180855j:plain

土休日しか運用がない350型351F・353Fと、団体専用・臨時用の634型、東武博物館所有の動態保存車8111Fが並ぶ。

 

f:id:moutoku3:20201229181403j:plain

f:id:moutoku3:20201229180907j:plain

f:id:moutoku3:20201229180842j:plain

351Fと動態保存車8111Fが並ぶ。8111Fは使用休止中。

f:id:moutoku3:20201229181747j:plain

634型と353F。

f:id:moutoku3:20201229180920j:plain

半蔵門線直通運用最後の30000系である09Fと、東上線から転籍して半直改造を受けた50000系08F。

f:id:moutoku3:20201229180942j:plain

動態保存車で休車中の8111Fの後ろには、同じく休車中の350型352Fが見える。

f:id:moutoku3:20201229181411j:plain

館林の津覇車両から、改造工事を終えてやって来た20400型21436Fが整備中。

 

東武亀戸線の日常

何気ない東武亀戸線の風景です。復刻塗装の8575Fと春日部区最古参の8565Fが運用に就き、8570Fが朝のラッシュ時輸送を終えて亀戸駅2番線で回送待ちをしている、2020年12月27日(日)の様子です。

f:id:moutoku3:20201228144652j:plain

f:id:moutoku3:20201228144659j:plain

f:id:moutoku3:20201228144706j:plain

曳舟駅に到着する8575F。特急「りようもう」208Fと顔を合わせた。

f:id:moutoku3:20201228144721j:plain

f:id:moutoku3:20201228144729j:plain

f:id:moutoku3:20201228144738j:plain

曳舟に到着し、折り返し亀戸に向かう8565F。8000系前期型で、ドイツミンデン台車を履く。

f:id:moutoku3:20201228144820j:plain

f:id:moutoku3:20201228144828j:plain

f:id:moutoku3:20201228144836j:plain

f:id:moutoku3:20201228144844j:plain

亀戸駅に到着する8575F。午前ラッシュ運用を終えた8570Fが2番線に停車中。

f:id:moutoku3:20201228144745j:plain

春日部支所に所属する8000系8500型のうち、標準カラーの2編成が亀戸駅で顔を合わせる。

f:id:moutoku3:20201228144753j:plain

f:id:moutoku3:20201228144811j:plain

f:id:moutoku3:20201228144803j:plain

朝のラッシュ時間帯運用を終えた8570Fは、この後大師線運用に就くべく回送される。

 

東武350型 車内観察

東武300系は、2020年12月現在350型4両編成が3編成在籍していますが、352Fは休車となり、351F・353Fの2編成で土休日の特急「きりふり」運用に就いています。1969年就役の1800系から改造された300系は、車齢からも置き換え時期が近いと推測されます。

1991年7月から、スペーシアを補完する日光線鬼怒川線優等車として走り続けてきましたが、今回はその車内を観察しました。

f:id:moutoku3:20201220132604j:plain

f:id:moutoku3:20201220132555j:plain

f:id:moutoku3:20201220132612j:plain

かつては300型6両編成×2本と350型4両編成×3本で、スペーシアを補完する日光線優等車として活躍していたが、現在では350型×3編成のみが細々と土休日・臨時の運用をこなす。

f:id:moutoku3:20201220132804j:plain

f:id:moutoku3:20201220132748j:plain

f:id:moutoku3:20201220132740j:plain

f:id:moutoku3:20201220132821j:plain

種車である1800系のリクライニング機能がない回転クロスシートをそのまま使用。フットレストを備え、背面に折畳み式テーブルがある。窓の下には細長いテーブルが折り込まれており、利用者はそれを引き出して使用することができる。

f:id:moutoku3:20210409143637j:plain

2面式フットレストは、回転させると靴を脱いでくつろぐことができる。

f:id:moutoku3:20201220132830j:plain

f:id:moutoku3:20201220132841j:plain

車窓を眺める。

f:id:moutoku3:20201220132851j:plain

座席背面のテーブル。

f:id:moutoku3:20201220132717j:plain

f:id:moutoku3:20201220132723j:plain

天井の吹出口。

f:id:moutoku3:20201220132755j:plain

肘掛には灰皿を備えるが、車内禁煙とともに塞がれた。

f:id:moutoku3:20201220132922j:plain

かつてはテレホンカード専用の公衆電話を備えていた。mova停波のため2012年3月31日で撤去。

f:id:moutoku3:20201220132657j:plain

f:id:moutoku3:20201220132705j:plain

f:id:moutoku3:20201220132625j:plain

f:id:moutoku3:20201220132634j:plain

f:id:moutoku3:20201220132640j:plain

1号車と4号車には、和式トイレと清涼飲料水の自動販売機を備える。

f:id:moutoku3:20201220132730j:plain

連結部の渡り板。

 

東武6050系 車内観察

 

東武6050系は、1985年昭和60年)に6000系の更新によって22編成が登場した、2ドアセミクロスシート電車です。野岩鉄道会津鬼怒川線の開業に伴い、直通用車両として華々しくデビューしました。現在は日光線鬼怒川線急行・区間急行普通で運用されていますが、1991年までは有料の快速急行2017年までは浅草~日光・鬼怒川線快速・区間快速にも使用されていました。

22編成の他、完全新造車として11編成が製造され、そのうち野岩鉄道には100番台(3編成)・会津鉄道には200番台(1編成)として譲渡し、各社の所有になっています。

快速・区間快速の廃止後は運行範囲が南栗橋以北に限られて運用本数が減り、2020年12月の時点で6編成が廃車になっています。また、6177・6178Fはスカイツリートレインとして634型に改造されました。

6050系は、従来の東武車両のイメージを大きく変えるデザイン・カラーリングと、中・長距離列車としての車内設備で長らく東武を支えてきた電車ですが、6000系からの更新車は流用機器が56年経過したものもあり、20400型の進出と500系リバティの増備等によって今後も徐々に淘汰されていくものと思われます。

f:id:moutoku3:20201215160239j:plain

f:id:moutoku3:20201215160226j:plain

f:id:moutoku3:20201215160047j:plain

観察対象の6156F+6157F編成。

f:id:moutoku3:20201215160303j:plain

f:id:moutoku3:20201215160434j:plain

f:id:moutoku3:20201215160409j:plain

f:id:moutoku3:20201215160423j:plain

f:id:moutoku3:20201215160547j:plain

f:id:moutoku3:20201215160357j:plain

f:id:moutoku3:20201215160532j:plain

f:id:moutoku3:20201215160452j:plain

シートピッチ1,525㎜のボックスシートが並ぶ車内。車端・戸袋部は2人掛けのロングシートを配置。

f:id:moutoku3:20201215160639j:plain

折り畳みテーブルの設置は、東武伝統の長距離列車である証。

f:id:moutoku3:20201215160504j:plain

f:id:moutoku3:20201215160516j:plain

連結貫通部。運転台も見ることができる。

f:id:moutoku3:20201215160253j:plain

f:id:moutoku3:20201215160342j:plain

富士重工製の6156Fとアルナ工機製の6157F。共に昭和61年に就役。

 

f:id:moutoku3:20201215160600j:plain

f:id:moutoku3:20201215160315j:plain

f:id:moutoku3:20201215160326j:plain

f:id:moutoku3:20201215160627j:plain

f:id:moutoku3:20201215160617j:plain

クハに設置されているトイレと「くずもの入れ」。

f:id:moutoku3:20201215160115j:plain

菜の花が咲く頃の、渡良瀬遊水地堤防脇を行く。

東武鉄道キハ2000形気動車(静態保存車両)

1983年(昭和58年)に廃止された東武鉄道熊谷線。非電化路線であったこの熊谷線で運用されていたのが、東武鉄道で唯一の自社発注である気動車キハ2000形」でした。蒸気機関車による牽引列車が運行されていた熊谷線の近代化・経営合理化のため、1954年に東急車輛製造にてキハ2001~2003の3両が製造されました。

熊谷線廃止とともに、他に転属先もなく廃車され、キハ2002のみが熊谷市立妻沼展示館において現在も保存されている唯一のキハ2000形です。

f:id:moutoku3:20201211165108j:plain

f:id:moutoku3:20201211165116j:plain

f:id:moutoku3:20201211165241j:plain

f:id:moutoku3:20201211165231j:plain

屋根の下で保存されているため、比較的良好な保存状態。

 

f:id:moutoku3:20201211165133j:plain

f:id:moutoku3:20201211165125j:plain

f:id:moutoku3:20201211165154j:plain

f:id:moutoku3:20201211165146j:plain

背もたれが低い独特のボックスシートと運転席。

 

f:id:moutoku3:20201211165223j:plain

f:id:moutoku3:20201211165213j:plain

f:id:moutoku3:20201211165205j:plain

検査票、型式表示と「菱枠形台車」TS-102。